令和6年度ブログ
学校評議員会がありました
2月26日(水)に第2回学校評議員会が行われました。まず、体育館で行われていた卒業式のための全校合唱練習を参観していただきました。次に校長から今年度の学校経営について様々なエピソードを交えながら報告がありました。次に教頭から学校評価について報告がありました。それらを受けて、評議員の方から質問や御意見をいただきました。また、熟議として「今後の学校地域連携についての在り方と課題」について話合いが行われました。いろいろなお話を聞くことができて大変参考になりました。
おはようタイムがありました
2月25日(火)におはようタイムがありました。まず表彰朝会があり、書きぞめをはじめ多くの子供たちが名前を呼ばれ、代表の子が校長先生より賞状を受け取りました。その後、学生ボランティアの方が紹介されました。学生ボランティアの方は、不定期に来て学校のいろいろなお手伝いをしてもらいます。
続いて縦割り活動があり、5年生が考えた種目を各班ごとに行いました。いろいろな場面で代替わりを感じます。
4年生が保健の学習をしました
2月20日(木)に4年生が保健の学習で体の変化について学習しました。男女で異なる変化や両方で見られる変化について考えました。成長には個人差があることや月経や射精が命の始まりに欠かせない大切なことを学びました。
文字甚句の引継ぎ式がありました
2月21日(金)に文字甚句の引継ぎ式が行われました。本校では栗駒の文字地区に伝わる「文字甚句」を踊り、継承しています。5年生が総合的な学習の時間で文字甚句について調べ、地元の方に数時間習い、学芸会などで発表しています。そして年度末に4年生に教え、引き継いでいくということを例年行っています。今日は5年生が最後の踊りを披露し、伝統の手ぬぐいを4年生に引き継ぎました。そして4年生はその手ぬぐいを使って踊りました。こうした活動を大切にし、文化の継承をしていきたいと思います。あらためて鶯沢小学校って素敵だなあと感じます。
5年算数「多角形と円をくわしく調べよう」から
5年生は今算数で「多角形と円をくわしく調べよう」の学習をしています。2月19日(水)には「いろいろな大きさの円で、円周の長さと直径の長さの関係を調べよう」という課題で、学校中を回って見つけたものの円周や直径を測りました。校長室や職員室、理科室などでびんや霧吹き、CDなどたくさんのものを見つけては計っていました。体験することで直径と円周の関係を関連付けていました。