6月16日(月)に5、6年生、17日(火)に1、2、3、4年生が今年度になって初めて学校のプールに入りました。
2日間とも暑い日で、絶好のプール日和でした。
プールからの歓声が職員室まで聞こえるほど、子供たちは楽しく、気持ちよくプールでの学習に取り組んでいました。
熱中症指数を確認し、休憩や水分補給の時間を取り、子供たちの安全に気を付けながらプールの学習を行っていきます。
6月16日(月)に5、6年生、17日(火)に1、2、3、4年生が今年度になって初めて学校のプールに入りました。
2日間とも暑い日で、絶好のプール日和でした。
プールからの歓声が職員室まで聞こえるほど、子供たちは楽しく、気持ちよくプールでの学習に取り組んでいました。
熱中症指数を確認し、休憩や水分補給の時間を取り、子供たちの安全に気を付けながらプールの学習を行っていきます。
6月11日(水)に芸術鑑賞会が開催されました。今回は、花山小学校のお友達が鶯沢小学校に来て、一緒に鑑賞しました。
鑑賞したのは 1台のピアノと2人のピアニスト 連弾~RENDAN~ です。
ピアニストの米津真浩(よねづただひろ)さんと小瀧俊治(こたきとしはる)さんがピアノでたくさんの曲を聴かせてくださいました。音楽の学習で鑑賞した曲や運動会のBGMで聴いたことがある曲、初めて聴く曲などがありました。スクリーンにお二人の手の動きを映し、連弾を聞くだけではなく、見て楽しむ工夫もされていました。
子供たちは、生の演奏をすぐ近くで聴く、見るという貴重な体験をしました。
ピアニストのお二人は、YouTubeチャンネルを開設しているそうです。子供たちが体験した音楽をぜひ、お聴きください。
毎週火曜日の朝に「おはようタイム」があります。「お話朝会」や「縦割遊び」「児童集会」などを行っています。6月10日は、「プール開き」と「JRC加盟登録式」を行いました。
「プール開き」では、先生たちからプールを使うときの約束や健康、安全で気を付けることの話を聞きました。また、1年生から6年生の各学年の代表がプール学習でのめあてを発表しました。
福祉委員会が計画運営したJRC加盟登録式が行われました。JRC加盟登録式では、1年生がJRCのバッジを名札に付け、新しく青少年赤十字に加盟しました。学校では、世界の人たちが平和で健康に暮らすため手助けとして、プルタブやペットボトルキャップを回収するなどの活動に取り組んでいます。
6月9日(月)に1年生が「通学路を歩く活動を通して通学路の様子や安全を守っている施設や人に気付く」をねらいにした校外学習に行ってきました。一列になって安全に気を付けて道路を歩きながらたくさんの標識や看板を見付けました。見付けた標識や看板の意味から、安全な歩行について考えることができました。
6月6日(金)に宮城県沖を震源とする震度6の地震発生を想定した引渡訓練を行いました。鶯沢小学校の教育目標は「いのちを大切にし、知性に富み、共に生きる喜びが分かり、たくましく時代を生きぬく児童の育成」です。学校は、子供たちの大切な命を守ります。より大切な命を守るためには、子供たちが自分の命を守る行動がとれることが大事であると考えています。今回の訓練のように保護者の方々の協力もなくてはならないことです。災害はいつ起こるか分かりません。その時に、学校が、子供たち自身が、保護者のみなさんが子供たちの大切な命を守る行動を訓練を通して理解しておくことが大事です。今回の訓練は、子供たちの真剣な取組と保護者の方々の御協力のおかげでスムーズに子供たちを保護者みなさんに引き渡すことができました。
|