※「全ての記事」をタップして、カテゴリー別や月別のアーカイブを表示することができます。

Googleカレンダーには、令和7年度の行事予定が入力済です。

R7年度ブログ 2025.4.1~

令和7年度ブログ

地域の方から可愛いおもちゃかぼちゃをいただきました。いただいたおもちゃかぼちゃを活用してハロウィンの飾りを昇降口につくりました。子供たちは、楽しそうに飾りを見たり、おもちゃかぼちゃを手に取って観察したりしています。地域の方のご厚意で学校がより明るく、楽しくなりました。

 

10月8日(水)にふれあい交流会と魅力ある学校づくり懇談会を開催しました。ふれあい交流会は、4つの縦割班が遊び場をつくって、みんなで楽しむというものです。4~6年生が遊びの内容を考え、みんなで楽しく遊べるよう工夫しながら準備をしました。1~3年生は、縦割班ごとに遊び場に行って、大いに楽しみました。3年生がリーダーとなって1,2年生のお世話をしました。今までお世話をしてもらう立場がお世話をする立場にかわり、お姉さん・お兄さん気分でしっかりと優しく1,2年生に声をかけていました。

魅力ある学校づくり懇談会では、地域の民生委員さんや児童委員さん、主任児童委員さんをふれあい交流会に招待し、一緒に活動した後、懇談会を開き、地域での子供たちの様子やふれあい交流会での子供たちの様子を話していただきました。上の子が下の子へ思いやりを持って接していて、それが、代々つながっていることが分かった。下の子が楽しめるように遊びを工夫したり、準備をしている姿から優しさを感じた。地域と学校が密着して子供を育てていきたい、などの感想や意見をいただきました。地域の方からほめられたことを子供たちに伝えました。鶯沢小学校のよい伝統をこれからも引き継いでいってほしいと思います。

 

 

 

 

 

10月7日(火)に6年生が栗駒中学校で部活動見学をしてきました。生徒会役員の案内で実際に部活動に励んでいる中学生の姿を見ました。半年後には、中学生になります。部活動見学をとおして、中学校生活での楽しみが増えたことと思います。どの部活動に入るか、決めた子供もいるようです。

 

10月3日(金)に5年生が社会科の学習で「トヨタ自動車東日本株式会社 宮城大衡工場」の見学に行ってきました。工場の方から自動車製造について詳しく説明していただきました。工場の広さや1日の生産台数、働いてる人の数などを聞き、想像以上の広さや数に驚いていました。実際に自動車を作っている製造ラインの見学をしました。人だけではなく機械やロボットが使われていることにも驚いていました。「百聞は一見に如かず」の言葉どおり、実際に自分の目で見たことで、自分の耳で聞いたことで自動車製造について興味や関心を持ち、これからの学習に生かしていくことと思います。

 

9月30日(火)

秋の交通安全教室を実施しました。1,2年生は、道路の安全な歩き方を、実際に道路を歩きながら学習しました。3~6年生は、自転車の安全な乗り方を学習しました。校庭に設営した模擬道路で練習してから、実際に道路に出て交通ルールを守って安全に自転車に乗る学習をしました。鶯沢駐在所長さんや文字駐在所長さん、交通指導隊長さんに指導を受けながら、秋晴れの空の下、子供たちは真剣に交通安全について学びました。

 

 

 

広告

▼ 鶯沢小サイト内検索

鶯沢小新着情報
Loading...

013876
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る