※「全ての記事」をタップして、カテゴリー別や月別のアーカイブを表示することができます。

Googleカレンダーには、令和7年度の行事予定が入力済です。

R7年度ブログ 2025.4.1~

令和7年度ブログ

委員会紹介

6月24日(火)のおはようタイムは、児童集会で各委員会の活動紹介をしました。

鶯沢小学校には、計画委員会、放送委員会、図書委員会、保健体育委員会、福祉委員会の4つの委員会があり、5,6年生が各委員会に所属して活動しています。

委員会の活動紹介では、それぞれの委員会がどんな活動をしているのかをタブレットを使って工夫を凝らした紹介をしました。

来年度、委員会に所属する4年生は、どの委員会に入ろうかと考えながら活動紹介を聞いていました。

もっとおおきくなあれ ひまわり

5月26日に2年生が「くりはら・ひまわりげんきプロジェクト」で鶯沢ボランティア友の会のみなさんと鶯沢老人福祉センターに植えたひまわりが育っています。

ちいさな種から芽が出て、大きな葉っぱになりました。

これからもぐんぐん大きくなって、大きな花を咲かせることと思います。

このひまわりを見て元気いっぱいになった方々がどこかでつながって、支え合うことで鶯沢が、栗原がもっと元気になるといいなあ・・・・と思っています。

人権教室

6月17日(火)に1、2年生と3、4年生の人権教室ありました。

人権擁護委員の方に「人権」についての話を分かりやすくしていただきました。

1、2年生は、紙芝居と劇で、3、4年生は、教材DVDで「いじめ」は絶対にしてはいけないこと、見ている人もいじめをしているということを教えていただきました。

子供たちは、真剣に話を聞いたり、考えたりしながら「人権」について学習しました。

この学習を通して、「人の心を大切にする」気持ちが育つことと思います。

救命救急講習会

6月16日(月)に栗原消防署北分署の2名をお招きして救命救急講習を行いました。鶯沢幼稚園の先生も参加して合同で行いました。

倒れている人を発見したら周囲の安全を確認し、倒れている人の意識を耳元で声をかけて確認します。意識がないときは、近くにいる人に「119」への通報と「AED」を持ってくるよう一人ずつお願いします。倒れている人の呼吸を確認し、呼吸をしていないときは心臓マッサージ(胸骨圧迫)をAEDが届くまで、救急隊の人が来るまで続けます。心臓マッサージを30回したら人工呼吸を2回行います。これを繰り返します。AEDが届いたらスイッチを入れ、音声の指示に従って使用します。

このような一連の流れをダミー人形とトレーニング用のAEDを使って行いました。

学校では、事故がないように気を付けていますが、何が起こるか分かりません。そのようなときに、命を助けることができるよう、毎年講習を受けています。

今年度 初プール

6月16日(月)に5、6年生、17日(火)に1、2、3、4年生が今年度になって初めて学校のプールに入りました。

2日間とも暑い日で、絶好のプール日和でした。

プールからの歓声が職員室まで聞こえるほど、子供たちは楽しく、気持ちよくプールでの学習に取り組んでいました。

熱中症指数を確認し、休憩や水分補給の時間を取り、子供たちの安全に気を付けながらプールの学習を行っていきます。